2012年03月22日
福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会
東日本震災から一年がたちました。
当時は、悲惨な映像や混乱する情報の中で様々な感情を抱きました。
沖縄では、揺れも津波もありませんでしたが、錯綜する情報の中で買い占めによる品不足、家族やクライアントの安否確認に追われたことを思い出します。
この一年をどう過ごしただろうか。
それぞれが出来る範囲で寄付をしたり。
経済活動を維持したり。
祈ったり、準備したり。
同じ日本でこんなに悲しい事が起こっているのに、
その情報がテレビやインターネットで流れると、当たり前のように慣れてる自分がいて反省です。
ここ沖縄にも被災地から避難されている方が増えてきました。
福島から沖縄に避難されてる方たちが、じゃんがら会という組織を立ち上げました。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-187636-storytopic-1.html
会員さんとご縁があってサイトの立ち上げに際し、協力させていただきました。
http://jangara.net/
活動情報の共有と周知が目的で、コンテンツは会内で更新できる仕組みです。
特に小さなお子さんを持つ家庭は、放射能が与える未来への影響が心配です。
専門的な意見は言えないし、政治的なことは表面しかわからないけど、
希望ある未来を次世代に残すための今であってほしいです。
当時は、悲惨な映像や混乱する情報の中で様々な感情を抱きました。
沖縄では、揺れも津波もありませんでしたが、錯綜する情報の中で買い占めによる品不足、家族やクライアントの安否確認に追われたことを思い出します。
この一年をどう過ごしただろうか。
それぞれが出来る範囲で寄付をしたり。
経済活動を維持したり。
祈ったり、準備したり。
同じ日本でこんなに悲しい事が起こっているのに、
その情報がテレビやインターネットで流れると、当たり前のように慣れてる自分がいて反省です。
ここ沖縄にも被災地から避難されている方が増えてきました。
福島から沖縄に避難されてる方たちが、じゃんがら会という組織を立ち上げました。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-187636-storytopic-1.html
会員さんとご縁があってサイトの立ち上げに際し、協力させていただきました。
http://jangara.net/
活動情報の共有と周知が目的で、コンテンツは会内で更新できる仕組みです。
特に小さなお子さんを持つ家庭は、放射能が与える未来への影響が心配です。
専門的な意見は言えないし、政治的なことは表面しかわからないけど、
希望ある未来を次世代に残すための今であってほしいです。